
失恋すると食欲不振になりがち

失恋に効く食べ物10コ

失恋に効く食べ物①バナナ
ずばり、失恋に効く食材はバナナです! バナナには幸せホルモンのひとつ「セロトニン」の材料である「トリプトファン」が豊富に含まれています。 うつ病の患者やストレス状態にある人はセロトニンが減少傾向にあるので、意識的に食べ物で取り入れることが必要です。失恋に効く食べ物②納豆
納豆もバナナと同じく、トリプトファンが多く含まれている食べ物です。 さらに、うつ病に効くとされている「ビタミンB6」も入っているので、日常的に食べ続けていくことでうつ病の防止にもつながります。失恋に効く食べ物③アジやイワシなどの青魚
青魚には「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や「EPA(エイコサペンタエン酸)」といった必須脂肪酸が多く含まれています。 アメリカの医学誌では、青魚を摂取したうつ病患者やストレス障害患者の症状が和らいだという結果が発表されました。 青魚に含まれる必須脂肪酸は、不安感や恐怖感を抑えてくれる効果があるのです。失恋に効く食べ物④ヨーグルトや漬物などの発酵食品
心と腸内は密接な関係があります。 多くの研究で、腸内にビフィズス菌や乳酸菌を取り込み腸内が健康になると、ストレスも軽減されることが明らかになっています。 腸の健康は心の健康。 ヨーグルトやぬか漬け、キムチなどをいつもの食事に取り入れましょう!失恋に効く食べ物⑤ほうれん草
トリプトファンを多く含んだ食べ物と、ほうれん草を一緒に食べることで、セロトニンの合成がより円滑になります。 また、ほうれん草にはうつ病患者の多くが不足している「鉄分」が含まれているため、摂取することで気分の落ち込みやイライラが改善される効果も。失恋に効く食べ物⑥アボカド
アボカドには精神を安定させてくれる効果がある「葉酸」が含まれています。 最近では「葉酸サプリ」というものも多く出回っていますが、アボカドを食べれば「ベータカロテン」や「ビタミンE」といった栄養素も手軽に摂取できるのでおすすめです。失恋に効く食べ物⑦アーモンド
アーモンドには「亜鉛」や「ビタミンE」といった抗ストレス作用のある成分が入っています。 精神を安定させたり、イライラや不眠を改善したりとうれしい効果が盛りだくさんです!失恋に効く食べ物⑧ダークチョコレート
カカオには、ストレスを軽減させる「ポリフェノール」がたくさん含まれています。 カカオ70%以上のダークチョコレートはカカオの割合が多いので、よりストレス軽減効果が期待できます。失恋に効く食べ物⑨ブルーベリー
ブルーベリーは「ビタミンC」や抗酸化物質を豊富に含んだ果物です。 人はビタミンCが不足するとストレスに弱くなる性質があります。 ビタミンCを摂取することでストレスに対抗するホルモンを作ることができるのです。失恋に効く食べ物⑩赤身肉
鶏肉や豚肉、牛肉などの動物性たんぱく質には、トリプトファンが多く含まれています。 特に、豚肉や牛肉の赤身肉にはトリプトファンが豊富に含まれていて、さらに抗うつ作用のある「アラキドン酸」も多く含まれています。 「無性にお肉が食べたい…」という気分のときは、体が栄養をほしがっているサインです。 我慢せずに、良質なたんぱく質を摂りましょう!失恋に効く食べ物を使った簡単レシピ

①アジのかば焼き

アジのかば焼きの材料
①アジ…1尾(3切れ) ②大葉…3枚 ③刻みのり…適量 ④薄力粉…適量 ⑤たれ…酒大さじ1、砂糖小さじ1、みりん大さじ1/2、しょうゆ大さじ1 ※1人分アジのかば焼きの作り方
①大葉を刻む ②味を食べやすい大きさに切って、薄力粉をまぶす ③フライパンに油をひいて中火でアジを焼く(片面2~3分あたり) ④両面が焼けたら、たれを入れて全体にしみこませる ⑤お皿に盛って大葉をかけたら完成 ※そのほかかば焼き系のレシピが知りたい人はこちらへ②ほうれん草とキムチの和え物

ほうれん草とキムチの和え物の材料
①ほうれん草…1/2袋 ②キムチ…適量 ③しょうゆ…小さじ1 ④砂糖…小さじ1/2 ⑤塩…適量 ⑥ごま油…大さじ1 ※1人分ほうれん草とキムチの和え物の作り方
①ほうれん草を水で洗う ②お湯に塩を入れて沸騰したらほうれん草を入れる ③中火で2分ぐらいしたらほうれん草をざるに上げ、冷水で冷やす ④ほうれん草が冷えたら水気を切って5㎝ぐらいに切る ⑤ボウルで、ほうれん草としょうゆ、砂糖を混ぜ合わせる ⑥ほうれん草をお皿に盛り、その上にキムチを乗せる ⑦最後にごま油をかけて完成 ※そのほか和え物系のレシピが知りたい人はこちらへ③フルーツ盛りだくさんのヨーグルトパフェ

フルーツ盛りだくさんのヨーグルトパフェの材料
①バナナ…1/2本 ②ブルーベリー…適量(冷凍のものを使っても可) ③コーンフレーク…適量 ④アーモンド…3~4粒 ⑤プレーンヨーグルト…100~130gフルーツ盛りだくさんのヨーグルトパフェの作り方
①バナナを食べやすい大きさに切る ②器にコーンフレークを入れて、その上にヨーグルトを入れる ③バナナとブルーベリーを乗せる ④アーモンドを砕いて乗せれば完成 ※そのほかヨーグルトパフェ系のレシピが知りたい人はこちらへ④赤身肉のステーキ

赤身肉のステーキの材料
①豚ヒレ肉…100~150g ②サラダ油…大さじ1 ③塩コショウ…適量 ④たれ…しょうゆ大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ2、おろしにんにく1片赤身肉のステーキの作り方
①小さな器にたれの材料を混ぜ合わせておく ②豚ヒレ肉を2㎝の厚さに切って、塩コショウをふるう ③フライパンに油をひいて、豚ヒレ肉を弱火で焼く ④両面に火が通ったら中火にしてふたをする ⑤豚ヒレ肉とたれを混ぜ合わせて完成 ※そのほかステーキ系のレシピが知りたい人はこちらへ⑤アボカドとトマトのイタリアンサラダ

アボカドとトマトのイタリアンサラダの材料
①アボカド…1個 ②トマト…中1個 ③バジルパウダー…少量 ④オリーブオイル…適量 ⑤塩…少々 ⑥レモン汁…小さじ1アボカドとトマトのイタリアンサラダの作り方
①トマトとアボカドを食べやすい大きさに切る ②ボウルにレモン汁、バジルパウダー、塩、オリーブオイルを混ぜ合わせて、その中にトマトとアボカドを入れて混ぜる ③お皿に盛りつけて完成 ※そのほかサラダ系のレシピが知りたい人はこちらへ失恋から立ち直りたい人は必見!おすすめのレシピ本

①「女性ホルモン力」を上げて40代からの不調を治す本

出典:Amazon「女性ホルモン力」を上げて40代からの不調を治す本
作家の阿部佐智子が執筆、とアンチエイジングのスペシャリスト満尾正が監修を担当したムック本です。 更年期障害における「生理不順」「イライラ」「冷え」といった症状を和らげるレシピを紹介しています。 40代向けですが、女性ホルモンの分泌を促すレシピや、ホルモンバランスを整えるレシピも載っているので、20~30代の人にもおすすめです!②山王病院の女性ホルモンでキレイになる定食

出典:Amazon 山王病院の女性ホルモンでキレイになる定食
「入院食がおいしい!」と話題の山王病院によるレシピ本です。 低カロリーで食塩控えめでありながらも、まるでホテル料理のようにゴージャスなレシピが盛りだくさん! バランスの良い食事を摂りたい人にもおすすめです!③週末カンタンきれい食ダイエット

失恋から立ち直るには食べ物が特効薬!
